【創業明治32年】仏壇職人 関工作所の通販サイトはこちら

仏具の選び方とは?最低限必要な仏具も併せてご紹介!

人は最後必ず死ぬため、誰かが亡くなる場面に遭遇することを避けるのは難しいでしょう。仏壇は故人様を供養するために必要不可欠です。現在、仏具はインターネットでも購入できるようになりました。仏具にはたくさん種類があり、故人様をきちんと供養するためには最低限必要な仏具があります。お店で仏具を買うのなら店員が必要最低限の仏具を教えてくれますが、インターネットで購入する場合は自身で必要なものを知っておく必要があります。そこで今回は、インターネットで仏具を買う方や若い世代でまだ仏具に親しみがない方に向けて、最低限必要な仏具についてご紹介します。

1最低限必要な仏具の種類

最低限必要な仏具をご紹介します。仏具には「礼拝仏具(れいはいぶつぐ)」と「一般仏具」の2つに分けられます。一般的に礼拝仏具は仏壇に必要ものを指します。一般仏具はお参りに使うものとお供えに使うものがあります。

1-1礼拝仏具で必要なもの

礼拝仏具には、最低限必要なものが3つあります。「ご本尊」と「脇侍」、「お位牌」です。

ご本尊(ごほんぞん)

仏壇・仏具の関工作所

ご本尊は仏像のことをいいます。仏像は仏壇の真ん中に奉る仏様のことです。仏像は一般的に先祖代々受け継いだご本尊を仏壇に供えます。仏壇を新しくする際は先祖代々のご本尊を知り、同じものを仏壇と一緒にお迎えする必要があります。 ご本尊は宗派によって異なります。例えば真言宗は大日如来(だいにちにょらい)、阿弥陀如来(あみだにょらい)などです。宗派によってご本尊が異なるため、宗派を知る必要もあります。ご本尊の祀り方は宗派だけではなく、住んでいる地域によっても大きく異なります。

脇侍(きょうじ・わきじ)

仏壇・仏具の関工作所

脇侍は読み方が2つあり、どちらで読んでも構いません。脇侍とはご本尊の両脇に祀られている掛け軸のことをいい、宗派によってご本尊とセットで扱われることもあります。掛け軸には一般的に各宗派の開祖や影響を与えた僧侶が描かれています。祀り方は仏壇の上段に合わせて3つ折りにします。

お位牌(おいはい)

仏壇・仏具の関工作所

お位牌は絶対に必要な仏具だといわれています。お位牌には亡くなられた方の戒名や生前の名前、亡くなった日付などを記載して奉り、故人の魂が宿るといわれているためです。お位牌は故人の魂が宿るといわれているため、生前のように話しかけるとよいとされています。お位牌には仮の位牌と本位牌の2種類があります。葬儀のときは仮の位牌として白木位牌を使用して四十九日が終わったら本位牌を用意します。本位牌にも種類があり、昔からある伝統的なデザインのものや、現代風のモダンなもの、複数のご先祖様を祀る用のものがあります。ご自身の仏壇や用途によって、合うお位牌を選んでみてください。

1-2一般仏具で必要なもの

一般仏具は絶対に必要なものと、あったほうがよいものに分けられます。ここでは絶対に必要な一般仏具のみを紹介します。また一般仏具はお参りするときに使うものとお供えに使うものとに分けられます。その中でお参りするときに最低限必要な仏具は三具足とおりん、そしてお供えに必要な仏飯器と茶湯器、仏膳器です。

三具足(みつぐそく)

仏壇・仏具の関工作所

「三具足」は花立(はなたて)と香炉(こうろ)、火立(ひたて)の3点セットのことです。花立は花瓶で、仏壇にお供えする花を入れます。香炉はお香やお線香を焚く容器のことで、ろうそくを立てて火を灯す仏具を火立といいます。花は「仏様の慈悲」を灯は「仏様の智惠」を表します。さらに香は「洗浄」意味するため、花立と香炉、火立が最低限必要なものとして挙げられています。また、大きい仏壇だと花立と火立は2つずつ飾られることもあります。花立が2つ、香炉が1つ、火立が2つの5点セットになるため、「五具足」といわれています。

おりん

仏壇・仏具の関工作所

おりんはお経を唱えるときにならす仏具のことです。ご存知の方も多いのではないでしょうか。おりんの音色には邪気を払い、幸せをもたらす神を呼ぶ意味があり他にお参りする人の心を落ち着ける作用もあるといわれています。おりんにも種類があり、さまざまなタイプのものが販売されています。一般的よく使用されているのはおりんの下に座布団と台を置くタイプです。どのタイプを買おうか迷ったときはこの台と座布団付きのおりんを選んでみてください。

仏飯器(ぶっぱんき)

仏壇・仏具の関工作所

仏飯器は仏様にご飯をお供えする器のことです。仏様にお供えするのに普通のお茶碗や湯飲みを使用しても構いませんが、サイズが仏壇には大きいです。仏飯器は仏壇用に作られているため、サイズが合います。仏具や仏飯器を購入し、お供えしましょう。 仏飯器は茶湯器とセットで購入して仏壇の中段お供えします。また仏飯器と茶湯器は同じ柄、素材を揃えて購入します。素材はセトものや真鍮製などありますが、他の仏具とも合うもの選びます。

茶湯器(ちゃゆき)

仏壇・仏具の関工作所

茶湯器は湯飲みのことです。茶湯器と湯飲みは同じものをいい、両者の違いはないためにどちらを使用しても構いません。お茶や水を供えるために茶湯器を使用します。茶湯器は宗派によっては使用しないところもあります。ご自身の宗派で必要かどうかを確認し、揃えてみてください。

仏器膳(ぶっきぜん)

仏壇・仏具の関工作所

仏器膳はお盆、お膳のことです。仏飯器や茶湯器をそのままお供えするのではなく、仏膳器の上にのせてお供えします。仏膳器のデザインも伝統的なものから現代風のものまでさまざまなものがあり、仏膳器も他の仏具や仏飯器、茶湯器に合わせて選びます。

2仏事や特別な日に必要な仏具

ここからは毎日のお参りや仏壇を買うときには必要ありませんが、特別なときや行事などのときに必要なものをご紹介します。すぐに買う必要はありませんが、仏事の際にないと慌てて購入しなければならないため、あらかじめ余裕をもって購入されることをおすすめします。

2-1盆提灯(ぼんちょうちん)

盆提灯は言葉通り「ちょうちん」のことをいいます。「盆」という字があることからわかるようにお盆に必要な仏具です。お盆時期に帰ってくる仏様のために用意し、明かりをつけます。

2-2霊供膳(りょうぐぜん)

霊供膳はお盆やお彼岸、法事などの仏事の際に供えるお膳のことをいい、別名は御霊供膳(ごりょうぐぜん)です。

2-3経机(きょうづくえ)

経机はお経を読む際に使用する机です。高さは20~30センチほどで、仏壇の前に置かれます。お経を読むだけではなく、お参りしやすいように三具足を置いたり、お供えものを供えたりとさまざまな方法で使用されます。

2-4焼香炉(しょうこうろ)

焼香を焚くための入れもののことを焼香炉といいます。普段使用することはあまりありませんが、法事などのお客様がくる仏事では用意する必要があります。

2-5打敷(うちしき)

宗派の紋が入っている布敷飾りを打敷といい、別名で内敷とも呼ばれています。法事やお彼岸などの際、仏壇の中やマッチの燃えがらを入れる前引きなどにかけて使用します。打敷は宗派によって必要か不要かが異なります。浄土真宗では必要だといわれていますが、それ以外の宗派では伝統的に祀る際などに使用することが一般的です。

2-6導師布団(どうしぶとん)

導師布団は自宅の僧侶を呼んで法事などを行う際に使う座布団のことをいいます。一般的に導師布団は普通の座布団よりも大きいです。全く同じではないため、普通の座布団を使用するのではなく、導師布団をきちんと準備するようにしましょう。

3まとめ

最低限必要な仏具についてご紹介しました。今日紹介したものはすべてがすぐ必要にはなりませんが、行く行くは必要になるため、必ず購入しましょう。

【創業明治32年】仏壇職人 関工作所の通販サイトはこちら